今週は月曜午後に150人以上の受診者でしたが、火曜日午後も140名以上と盛況でした。
すると、とりあえずネットで予約だけして順番取りする患者さんや、
家族の順番だけ取りに来られる方もいらっしゃいます。
すると、それらの患者数も待ち人数・待ち時間に反映されるので、
表示される予約システムの診察待ち状況は、
35人・150分待ち
ほどを推移していたようです。
(最大180分待ちの表示にまでなったようです)
実際は30分未満にの待ち時間なのに、待ち人数・待ち時間が大げさに表示される現象が起こっていました。
すると、それを見た来院患者さんは、
「2時間くらい外出してまた来ます」とさらに外出人数が増え、悪循環をきたしたり、
「また今度にしよう」と踵を返して受診を中止される方もいました。
やっぱり、150分待ちはドン引きされるようです。
その結果、
35人待ちにもかかわらず、院内には私が診察する患者さんが一人もいない、という状態が約10分にわたって生じました。
診察ペースの変動が激しいのはきついです、、、
対策として、
1. 予約システムの、1人あたりの診察待ち時間設定を1分ほど短くしました。
2. オンライン予約や、順番取りの患者さんは待ち時間に反映させない運用にしました。
その結果、
本日午前は150人の受診されましたが、おおむね表示どおりの待ち時間で運用できました。
(一時的に120分待ち表示になったり、最大1時間お待ちになった患者さんはいらっしゃったようですが)
火曜日のような、表示される待ち人数と実際の待ち人数との大きな乖離現象は生じませんでした。
改善は一部達成されたようです。
すると、とりあえずネットで予約だけして順番取りする患者さんや、
家族の順番だけ取りに来られる方もいらっしゃいます。
すると、それらの患者数も待ち人数・待ち時間に反映されるので、
表示される予約システムの診察待ち状況は、
35人・150分待ち
ほどを推移していたようです。
(最大180分待ちの表示にまでなったようです)
実際は30分未満にの待ち時間なのに、待ち人数・待ち時間が大げさに表示される現象が起こっていました。
すると、それを見た来院患者さんは、
「2時間くらい外出してまた来ます」とさらに外出人数が増え、悪循環をきたしたり、
「また今度にしよう」と踵を返して受診を中止される方もいました。
やっぱり、150分待ちはドン引きされるようです。
その結果、
35人待ちにもかかわらず、院内には私が診察する患者さんが一人もいない、という状態が約10分にわたって生じました。
診察ペースの変動が激しいのはきついです、、、
対策として、
1. 予約システムの、1人あたりの診察待ち時間設定を1分ほど短くしました。
2. オンライン予約や、順番取りの患者さんは待ち時間に反映させない運用にしました。
その結果、
本日午前は150人の受診されましたが、おおむね表示どおりの待ち時間で運用できました。
(一時的に120分待ち表示になったり、最大1時間お待ちになった患者さんはいらっしゃったようですが)
火曜日のような、表示される待ち人数と実際の待ち人数との大きな乖離現象は生じませんでした。
改善は一部達成されたようです。